初心者が一番使いやすいマイダーツのバレルはどれ?
ここではダーツ初心者がマイダーツ購入の為に必要なちょっとした豆知識を教えています。
マイダーツのバレルの選び方でも数多くの種類がありますが、最初はあまり難しい事は考えず、要点だけ抑えて楽しく選んで行きましょう^^
バレルとはダーツの金属部分、実際に手に持つ部分の事を言うぞ!
大きく分けてこのように種類が分かれています。
このバレルの形によってダーツの飛び方や、人それぞれ投げやすい投げづらいがあります。
最初から自分に何が向いているのかなんてわかる人はいませんので、もっとも癖がなく扱いやすい物を選ぶのが王道です。
(↑すぐにカウントアップ1000点出せる人の秘密。タップorクリックで見れます。)
見た目重視で選ぶという選び方でも全然OKです。
自分の気に入ったデザインだと、ダーツを投げるのが楽しくなるのでモチベーションアップにもつながります。
モチベーションが高い人ほどダーツが上達するのは早いんですよ^^
可愛い物からオシャレな物までいろんなダーツがあります。
バレルが黒い物や黄色い物だって!
この他にもいろんな色をしたダーツがあります^^
ダーツは安い物だと2000円〜3000円くらいで買えたりもします!
そしてダーツ中級者あたりになってくると、1セット6000円〜1万円前後が主流。
この値段による違いは素材によるものです。
バレル部分に使われている金属にも種類があり、それぞれメリットデメリットがあります。
最初はあまり背伸びをせず、安いものから試していくのもOK!^^
デザイン性にもこだわりたいなら5000円↑になってくると種類も豊富で選び放題!^^
↓ダーツの値段による違いはこちらの記事でまとめています
バレルの素材と値段の違いについて
初心者にオススメのバレル
初心者におすすめのダーツの形状は
この2点です。
それぞれのメリットデメリットがありますので軽く把握しちゃいましょう。
トルピードのメリット
- 前部分が膨らんでいるからダーツの重心がわかりやすい。毎回同じ所を握れる。
- 直線的にダーツを投げれる
デメリット
- 持ちやすい分前が膨らんでいるから癖がまったくないわけではないが、初心者には最も扱いやすい
ストレートのメリット
- 真っ直ぐな形なので投げる人を選ばない
- 投げ方が変わってもセッティング次第でどんな人にも合わせれる
デメリット
- 文字通りまっすぐなので重心の位置を把握しないと持つ場所がずれる
ワンポイントアドバイス!
どちらを選んでも失敗という事はないぞ!
ただ、迷っているなら効果的なアドバイスを。
仲間とワイワイしたくて、軽い趣味程度で楽しみたい人はお手軽なトルピード型がオススメ!
逆に真剣にダーツが上手くなりたくて、後々有利なバレルを選びたいならストレートを推奨するぞ!
理由は後から他のバレルを試したいと思った時、ストレートから変更するならスムーズに切り替える事もできるから調子を落とす事もあまりないんだ。
それにダーツの練習をするあなたは、バレルの重心も自然と身についてくるからデメリットも無いに等しいぞ!
マイダーツを買ったら同時に必要になってくるのがダーツケースです。
中にはダーツケースも付属で付いてくる物もありますが、そういうのはだいたいしょぼいです・・・^^:
そのままケースに入れないで持ち歩くと、
羽の部分がボロボロになったり折れたりするのでダーツケースは必需品です。
可愛い物からかっこいい物まであるからマイダーツケースも自分好みにカスタマイズしていこう♪
ダーツケースの選び方は単純に見た目重視でもOK!
このダーツにこのダーツケースは合いませんなどは一切なく、すべてに対応してるぞ。
ネットショップでマイダーツの購入方法
↓ダーツのネットショップに行くと、このような画面が出てきます。
↓下記画像の所に好きな検索ワードを入れます。
ストレートバレルが欲しいならそのまま「ストレートバレル」と入力。
トルピードバレルが欲しいなら「トルピードバレル」と入力するといろんな物が出てきます。
値段も3000円〜1万円前後と幅広いので、自分の気に入ったものを購入しましょう^^
ダーツケースと入力すると先ほどのような色んなダーツケースが出てくるぞ!
欲しい人はマイダーツと一緒に買うと送料も一部無料になってくるから忘れないように!
ダーツケースは腰に下げるタイプが主流だが、女性でバックにいれて持ち運びしたい人にも最適な物だってあるんだ☆
実際にショップで検索していろんな物を見てみる事をオススメするぞ!
ちなみにすべてのダーツは基本的にセットとなっています。
(ダーツケースは別)
商品が届いてそのまますぐにダーツを始めれるようシャフト(バレルとフライトをつなぐ棒)やフライト(羽部分)など必要な物はすべて入っています。
お気に入りのマイダーツを手にし、楽しいダーツライフを!☆
↓ダーツショップはこちら
初心者におすすめのマイダーツとバレルの選び方

ダーツで2BAと4BAの意味と違いを簡単解説

ダーツのバレル形状の種類とそれぞれの特徴

バレルの素材と値段その違いについて

ダーツバレルの重心位置による特徴と選び方解説

マイダーツを持つといきなりダーツが上手くなるって本当?

管理人のプロフィール

関連ページ
- ダーツで2BAと4BAの意味と違いを簡単解説
- ダーツのバレル形状の種類とそれぞれの特徴
- ダーツバレルの形状は大きく分けて4種類。それぞれまったく違った特徴を備えています。自分に合わないバレルを使うと、ダーツが中々上達しない原因にも。それらを回避する為にもしっかりと覚えましょう。
- バレルの素材と値段その違いについて
- バレルに使われている鉄の種類もいくつかあります。値段が高いバレルと安い物。一体何が違うのかご説明いたします。
- ダーツバレルの重心位置による特徴と選び方解説
- ダーツバレルの重心の位置でダーツの飛び方が変わってきます。ここでは自分がどの重心のバレルを選べばいいのか!?知っているかいないかでその差は歴然!
- マイダーツを持つといきなりダーツが上手くなるって本当?
- 管理人のプロフィール