マイダーツを持つとダーツが上手くなるのは事実
ダーツを初めてプレイする時、お店がダーツを貸してくれますよね。
いわゆるハウスダーツというやつです。
持ってみたらなんか軽いしめっちゃ安っぽい!(しかもダサい笑)
でもダーツの違いなんてわからないしとりあえずそれを使って投げてみる。
しかしこれがまぁ〜狙った所に入らない事。
そして周りのダーツ上手い人はみんなハウスダーツとは違いマイダーツ持参。
よく見てみたらみんな使っているマイダーツはオシャレでかっこいい。


↓狙った所に入らないのはこのしょぼいダーツのせい?
(↑すぐにカウントアップ1000点出せる人の秘密。タップorクリックで見れます。)
マイダーツを持つとダーツが上手くなる
マイダーツを持つと間違いなくダーツは上手くなります。
持っている人と持っていない人ではその差は歴然。
マイダーツを持つとダーツが上手くなるその理由・メリットをご説明いたします。
とにかくこれが一番大きいです。
マイダーツを選ぶときって大体自分の好みの見た目の物を選びます。
そして自分のダーツが手に入るとダーツに対するモチベーションも上がり、
練習が楽しくなります!
練習が楽しいと狙った所に入らなくてものめりこんでどんどん練習するようになるんですよね。
皆そうして気づいたらダーツがあっという間に上手くなっている物なんですよ^^
お店で貸してくれるダーツの事をハウスダーツと言うのはもうご存知ですよね。
そのハウスダーツのダメな所は
- 軽い
- 安定性がない
- 投げている感覚が得られない
- 見た目ダサいからモチベーションも上がらない
とりあえず重量もかなり軽くて安定性がないんですよね。
ダーツ初心者はただでさえ安定して飛ばすことができないのに、
そういったハウスダーツをいつまでも使っていたら中々上達しないんです。
そして重量が軽いせいで投げている感覚さえ得られないので、
どうやったら上手く飛ばせるかという感覚も覚えずらいです。
友人とダーツを投げに行き
「やってみたら楽しかった!」
「もうちょっと上手くなりたい!」
そう思っても日々生活の中でそういう気持ちも徐々に忘れていきます。
しかしマイダーツが手元にあると
「投げに行きたい!よし今日いっちゃおう!」
という風になりやすく、練習頻度も上がるのでやっぱり上達する速度も早くなるんですよね^^
こういった様々なメリットを生むマイダーツは是非とも早い段階で手に入れたほうがかなり効率もよく上手くなれるのでオススメですよ♪
(↑初心者向けのセットからダーツケース・レアなダーツカードまで何でも揃います。)
ダーツライブ200sの最安値通販情報など
↓おすすめ記事
↓ダーツが一瞬で上達するサイトも運営しています。(またこれるようにお気に入り登録もお忘れなく〜)
初心者におすすめのマイダーツとバレルの選び方

ダーツで2BAと4BAの意味と違いを簡単解説

ダーツのバレル形状の種類とそれぞれの特徴

バレルの素材と値段その違いについて

ダーツバレルの重心位置による特徴と選び方解説

マイダーツを持つといきなりダーツが上手くなるって本当?

管理人のプロフィール

関連ページ
- 初心者におすすめのマイダーツとバレルの選び方
- ダーツ初心者におすすめなマイダーツの選び方をわかりやすく説明しています。バレルの種類もあるので、こちらで簡単に覚えちゃいましょう!
- ダーツで2BAと4BAの意味と違いを簡単解説
- ダーツのバレル形状の種類とそれぞれの特徴
- ダーツバレルの形状は大きく分けて4種類。それぞれまったく違った特徴を備えています。自分に合わないバレルを使うと、ダーツが中々上達しない原因にも。それらを回避する為にもしっかりと覚えましょう。
- バレルの素材と値段その違いについて
- バレルに使われている鉄の種類もいくつかあります。値段が高いバレルと安い物。一体何が違うのかご説明いたします。
- ダーツバレルの重心位置による特徴と選び方解説
- ダーツバレルの重心の位置でダーツの飛び方が変わってきます。ここでは自分がどの重心のバレルを選べばいいのか!?知っているかいないかでその差は歴然!
- 管理人のプロフィール